『
サーチナニュース 2015-12-12 08:35
http://news.searchina.net/id/1596875?page=1
日本に見るロボット普及に立ちはだかる3つのハードル・・・中国メディアが解説
中国メディア・人民網は8日、家庭用ロボットの普及が秒読み段階に入りつつあるロボット先進国・日本において、普及の本格化の前に立ちはだかる3つの「関門」について解説する記事を掲載した。
記事は、日本政府が今年1月に「ロボット新戦略」を発表して「世界のロボット革命をリードする」ことを提起したほか、6月に改訂した「日本再興戦略」においても「2020年までにロボットバリアフリー社会の環境基盤を構築する」ことが盛り込まれたと紹介。
「ここから、日本の意気込みが伺える」とする一方、家庭用ロボットの普及に向けては
「技術、法規、価格のハードルを超える必要がある」
と論じた。
1].技術面においては
人工知能や識別・制御システムなどの核心技術において国際標準制定の主導権を握る必要があるとした。
2].法規の問題では、
電波法や医薬品医療器械法、航空法などといった関連法規の規制緩和に加え、人間とロボットとの倫理的な関係についても重要な課題として言及した。
3].価格面では、
1台1000万円する介護ロボットでは普及が難しいため、政府が将来的に価格を10万円程度とする目標を提起していることを紹介した。
日常生活にロボットが登場することについて、今はまだ珍しいこともあって多くの市民が好奇心と期待を抱いているように思われる。
しかし、今後さまざまな仕事を担うロボットたちが次から次へと出てくるようになったとき、われわれはなおも今と同じような心持ちでいられるだろうか。
ロボットと人間が共存し、仲よく暮らしていける世の中を作っていけるかどうか。
その責任を担っているのは、ロボットではなくて人間自身なのである。
「こんなもの、作らなければ良かった」、
「ロボットなんていなきゃいいのに」
との思いが渦巻く未来にならないことを願いたい。
』
『
レコードチャイナ 配信日時:2015年12月16日(水) 20時50分
http://www.recordchina.co.jp/a125111.html
「ロボット革命」を目論む日本人―中国メディア
2015年12月10日、日本はロボット大国である。
70年代からロボットの研究開発と使用を始めており、自動車や電子機器等の製造に幅広く応用され、大規模化された産業の生産率を大幅に向上させた。
2005年には日本で稼働中のロボットは37万台に達し、世界のロボット総数の約40%を占めた。
2012年には日本の産業ロボットの出荷額がおよそ3400億円に達し、世界市場の50%のシェアを占め、その累計生産台数は約30万台、世界シェア率はおよそ23%となっている。
高齢化による労働力不足や地震等の災害救援といった特殊なニーズが拡大し、また新興市場のニーズも強まる中で、日本は危機の中にビジネスチャンスを見出している。
今年1月、日本政府は「ロボット新戦略要約」を公表し、「世界のロボット革命のイニシアティブをとる」ことを掲げている。
「ロボット新戦略要約」では「ロボット革命」の定義として、
第1].にロボットの行動の自律化、データ端末化、ネットワーク化、
第2].に製造現場から日常生活まで、様々な場面でロボットを活用させること、
第3].に社会課題の解決や国際競争力の強化を通じて、ロボットが新たな付加価値を生み出す社会を実現すること
の3点を挙げている。
日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2020年には日本のロボット産業の市場規模が2015年の1.6億円から2.9億円まで成長すると予測している。
さらに2035年には9.7億円まで成長し、2015年の6倍となる。中でもサービス分野のロボット生産高は産業ロボットの2倍となる。
(提供/人民網日本語版・翻訳/TG・編集/武藤)
』
レコードチャイナ 配信日時:2015年12月16日(水) 20時50分
http://www.recordchina.co.jp/a125111.html
「ロボット革命」を目論む日本人―中国メディア
2015年12月10日、日本はロボット大国である。
70年代からロボットの研究開発と使用を始めており、自動車や電子機器等の製造に幅広く応用され、大規模化された産業の生産率を大幅に向上させた。
2005年には日本で稼働中のロボットは37万台に達し、世界のロボット総数の約40%を占めた。
2012年には日本の産業ロボットの出荷額がおよそ3400億円に達し、世界市場の50%のシェアを占め、その累計生産台数は約30万台、世界シェア率はおよそ23%となっている。
高齢化による労働力不足や地震等の災害救援といった特殊なニーズが拡大し、また新興市場のニーズも強まる中で、日本は危機の中にビジネスチャンスを見出している。
今年1月、日本政府は「ロボット新戦略要約」を公表し、「世界のロボット革命のイニシアティブをとる」ことを掲げている。
「ロボット新戦略要約」では「ロボット革命」の定義として、
第1].にロボットの行動の自律化、データ端末化、ネットワーク化、
第2].に製造現場から日常生活まで、様々な場面でロボットを活用させること、
第3].に社会課題の解決や国際競争力の強化を通じて、ロボットが新たな付加価値を生み出す社会を実現すること
の3点を挙げている。
日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2020年には日本のロボット産業の市場規模が2015年の1.6億円から2.9億円まで成長すると予測している。
さらに2035年には9.7億円まで成長し、2015年の6倍となる。中でもサービス分野のロボット生産高は産業ロボットの2倍となる。
(提供/人民網日本語版・翻訳/TG・編集/武藤)
』
『
サーチナニュース 2015-11-26 09:15
http://news.searchina.net/id/1595238?page=1
日本と米国がロボット市場をリードする立場をかけて争い=中国
日本や米国など世界各国が現在、ロボット開発に力をいれている。
ロボット開発と実用化は製造業の分野でも極めて重要とされており、
現時点では日本が世界のロボット市場をリードしている
と言えるが、
米国も凄まじい勢いで技術を高めており、ロボットというハードではなく、ロボットに搭載される人工知能の分野で米国がリードしている
と言える。
中国メディアのOFweek机器人網は米国、ドイツ、英国、そして日本のロボット開発の現状について紹介する記事を掲載し、日本と米国がロボット市場をリードする立場をかけて争いを展開していると論じた。
米国は2011年に「国家ロボットイニシアティブ」計画を発表したが、同プロジェクトのために米国の4つの機関は毎年5000万ドルの予算を拠出している。
記事は、最先端技術の発展に対する米国の積極的な姿勢が読み取れると伝えた。
さらに、米国はIoT(モノのインターネット)のような規格によって、いかに製造業のコストを削減するか、ということに重点をおいてロボット開発を進めていると指摘した。
また、この点はドイツも共通しており、ドイツは「第4の産業革命」とも呼ばれる製造業の革新「インダストリー4.0」によってロボットとIoTによって製造に携わる人手を減らし、生産コストを下げることを目指している。
従ってドイツにとってもロボット技術を研究開発することは国家プロジェクトであるといえる。
ドイツ政府も資金援助をさらに増やす意向だ。
日本でもさまざまなロボットが開発されているが、
日本はおもにハードでの開発が中心となっている。
記事は、高齢化社会を迎えた日本で看護や介護に利用できるロボットの存在を紹介し、
「2055年には65歳以上の人が人口の40パーセントを占めると見込まれる日本では、介護ロボットは高齢化社会の問題を解決する重要な手段の1つ」
と紹介。
したがって、日本において介護ロボット開発の社会的意義は途方もなく大きく、世界に先駆けて高齢化社会を迎える日本にとって、今後、他国が高齢化社会を迎えた場合にはその背後にある商機を掴むことにもつながるだろう。
』
『
レコードチャイナ 配信日時:2015年11月26日(木) 7時13分
http://www.recordchina.co.jp/a123919.html
中国製ロボット、2030年に世界市場の3割を占める―中国紙
●24日、中国製ロボットが2030年に世界市場の3割を占める見込みだ。
2015年11月24日、北京日報によると、中国科学技術協会、中国工業・情報化部(省)、北京市政府などが共催する
2015年世界ロボット大会(World Robot Conference 2015)
が23日、国家会議センターで開幕した。
国内外のロボット製造大手125社のスマートロボットが北京に集結した。
中国のロボット市場は大規模だが、国産ロボットのシェアは低い。
統計データによると、国内ロボット市場において、外国製ロボットが自動車製造や溶接などのハイエンド分野をほぼ独占している。
国産ロボットは主に搬送や原材料注入ロボットが中心で、ローエンドに位置する。
中国電子学会はこの状況を受け、「中国ロボット技術・産業発展戦略」を発表した。
中国のロボット産業の未来の発展は、
★.産業用ロボット、
★.サービスロボット、
★.特殊用途ロボット
に的を絞る。
そのうち
★.サービスロボットは主に、
1].リハビリや四肢機能強化など障害者・高齢者のリハビリ用ロボット、および
2].未来の高品質な生活を牽引する家庭用ロボット
が中心となる。
★.特殊用途ロボットのうち、
医療手術ロボットでは腹腔鏡手術、血管介入手術、整形外科手術などのロボット技術の進展を実現する。
同時に宇宙・海洋・国防・核環境などの特殊用途ロボットの産業化を実現する。
戦略・計画によると、中国製ロボットは2030年に世界市場で30%のシェアを占めることになる。
中国工程院院士、中国科学院瀋陽自動化研究所研究員の王天然(ワン・ティエンラン)氏によると、中国のロボットの旺盛な需要には、労働力の不足と人件費の高騰という原因がある。
企業は人の代わりにロボットを選択し、生産効率を高めることが可能で、長期的に見るとコストを削減できる。
王氏は、
「スマート製造は製造技術の主な発展方向であり、
ロボットはスマート製造の主な技術的支柱だ。
ロボットを製造業で応用することで、産業のミドル・ハイエンドへの邁進をけん引できる」
と指摘した。
瀋陽新松ロボット自動化株式有限公司の曲道奎(チュー・ダオクイ)総裁も、「産業用ロボットの普及拡大により、中国の製造の過程における自動化・スマート化水準を高め、人件費の高騰と人口ボーナスの減少の製造業の競争力への影響を和らげることができる。
これは製品の質を高め、生産コストと資源の消耗を抑え、製品の国際的な競争力を高めることにつながる」と述べた。
また情報技術、特にインターネットや人工知能の製造業との融合により、ロボット産業も変革に直面している。
ロボット産業は「2.0」の時代に足を踏み入れつつある。
王氏は、人工知能とインターネットの技術発展はロボットに強力な「後脳」を提供し、スマート水準を高めると指摘した。
材料科学の発展に伴い、人工筋肉などを使い
「軟体ロボット」を作れるようになる。
これはロボット産業に革命をもたらす。
脳科学と結びつけることで、ロボットの一部の行為を人が直接制御できるようになる。
生命科学と結びつけることで、「命」を持つロボットを生産できるようになる。
(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)
』
『
サーチナニュース 2015-11-28 20:33
http://news.searchina.net/id/1595511?page=1
日本のロボットはユニークかつ多種多様、さらには技術力まで抜群
本田技研工業のASIMOやソニーのAIBOなど、ロボットという産業が世界的に注目される前から日本ではさまざまなロボットが開発されてきた。
こうした技術的な蓄積があるからこそ、日本はロボット大国であると言えるのだろう。
中国メディアの新華網は23日から25日まで北京で開かれた2015年世界ロボット大会に日本から参加したえというロボットについて、多くの写真を交えて紹介する記事を掲載している。
記事はまず、
「日本ではロボット産業が十分に発達しており、工業機械としても家庭用の娯楽機械としても世界一流の高い技術と、世界市場における大きな影響力を持つ」
と紹介。
さらに、
「日本のロボット産業のすべては長期的な技術の蓄積の結果であり、一朝一夕に成し遂げたものではない」
と指摘した。
さらに、日本では高いコミュニケーション技術を生かして百貨店やホテルで働くロボットが存在することや、まるで女性アイドルのように踊ることができるロボットとして踊っている事なども紹介した。
また、中国メディアの今日頭条は中国国内でもロボットに対する需要が急増しており、特に産業用ロボットの市場では「ファナックや安川電機など日本企業が60%以上のシェアを獲得している」と指摘。
中国製造業の高度化を実現するために必須の存在であるはずの産業用ロボットやロボット用部品においても日本企業が圧倒的なシェアを確保していることを伝えた。
製造業に欠かせない存在となった産業用ロボットから、踊ったり、人間にサービスを提供したりするロボットまで、日本のロボットは技術が高いだけでなく、非常にユニークで多種多様だ。
』
_