『
サーチナニュース 2015-12-04 22:15
http://news.searchina.net/id/1596195?page=1
日本が中国の緑化のために100億円拠出
「汚なすぎて見ちゃいられないんだ」と中国ネット民
日本政府は3日、中国の民間団体が進める植樹を支援するために、日中緑化交流基金が100億円(約5億2000万元)を拠出と発表した。
中国メディアの新浪網が同話題を伝えると、微博(ウェイボー、中国版ツイッター)では
「仲が悪いのに、(中国を)見ちゃいられないんだろう」、
「汚職に使われる」
など、多くの書き込みが寄せられた。
記事は、
「この(日中緑化交流基金の)活動は1990年に始まり、毎年1000万本が植樹され、(緑化された)総面積は6万5000ヘクタールに達した」
などと、日本が中国の緑化支援を長期にわたって継続していることも紹介した。
また、日本のメディアが
「日本政府には、中国からの越境汚染を低減できるとの期待がある」
と報じたことにも触れた。
新浪網がが微博の公式アカウントで同話題を紹介すると、コメントが相次いだ
。「いいね」が最も多いのは
「仲のあまりよくないお隣さんも見ちゃいられないほど、部屋の中が汚くなったんだよ」
との書き込みだ。
日本の中国支援を評価するものとしては
「みんな、これだけで感動するな。
日本は中国の環境保護事業に毎年、資金援助をしている。中国に来て植樹をする日本人もいる。
それも毎年だ」
などもある。
「日本は実際には第二次世界大戦が終わってから、このような資金援助をずっとやっている」
と書き込んだ人もいた。
日本政府の中国支援が本格化したのは1978年の日中平和友好条約以降で、同書き込みには誤解もあるが、日本は長期間にわたって中国を支援してきたことを中国人は知るべきだとの主張だ。
その他の傾向の書き込みとしては
「寄付はやめときなよ。また汚職に使われてしまうよ」、
「5億円の支援だって。汚職用としては少なすぎる」
がある。
自国の腐敗の深刻さを皮肉るコメントだ。
「中国政府は恥ずかしくないのかね」、
「中国は面汚しだなあ」
などもある。
さらに
「中国はアフリカやロシアを援助する。
日本は中国を援助する」
などの書き込みもある。
中国が発展途上国を支援しながら、自らは日本に支援してもらっている矛盾を指摘する意見だ。
』
『
サーチナニュース 2015-12-07 09:33
http://news.searchina.net/id/1596228?page=1
中国が喉から手が出るほど欲しい日本の技術、
環境保護に向けて「今は活用せよ」
毎日食べる食品は果たして汚染されていないのだろうか、食べ続けることで健康被害は生じないのだろうか――。
こうした問いは環境汚染が深刻な問題となっている中国にとってはいまや身近なものだろう。
過去の日本が工業発展に伴う公害によって苦渋をなめたように、経済発展の代償として現代の中国社会にはPM2.5などの大気汚染、河川・海洋汚染、土壌汚染、大量の未処理廃棄物、温室効果ガスなどの環境問題が山積している。
中国メディアの中国商務新聞网は2日付で中国が現在直面している環境問題を解決するには「日本の協力」を得ながら進めて行く必要性を説いている。
記事は、中国の南開大学日本研究院のある研究員のコメントを引用しつつ、中国が現在直面している環境問題を「日本の協力」を得ながら解決すべき理由について、日本は経済大国として発展を遂げると同時に、環境保護の点でも中国が見倣うに値する社会システムを構築していることがあると論じた。
続けて、「中国が見倣うに値する日本の社会システム」について、地方自治体を中心とした地域社会・市民の環境保護への参加、環境保護市場の活性化、環境保護政策の施行などを上げ、日本は環境保護において政府が何をすべきで、また地方自治体が何をすべきかが非常に明確で、責任分担がなされていると論じた。
中国にしてみれば、未曽有の大人口を抱えつつ経済発展を続けていかなければならない事情のもと、
環境問題はいわば「非常に難解な数学の方程式を解こうとする小学生」が直面するような
「わからないところがわからない」状態なのかも知れない。
しかし日本はすでにこの難解な方程式の解き方を知っており、中国にとって環境保護のための日本の社会システムはそのように見えるのだろう。
日本政府は3日、中国の民間団体が進める植樹を支援するために、日中緑化交流基金が100億円(約5億2000万元)を拠出すると発表したが、記事は
「日本が中国に協力の手を差し伸べるのは日本企業が利益を得るためでもある」
と主張。
例えば中国における「スマートシティ」の建設などがそうだ。
それでも「まず日本が差し伸べる協力を充分に活用すべき」だとし、中国企業は環境ビジネスを行う日本企業との間に何らかの協力機構を設立し、中国における省エネルギー産業・製品の育成を促進すべきだと主張した。
中国の「環境汚染」は非常に深刻な問題となっており、何が何でも環境汚染対策の技術や支援を取り込む必要がある。
中国にとって日本の環境保護対策における経験や技術の提供は喉から手が出るほど欲しいものなのだ。
』
『
サーチナニュース 2015-12-21 10:01
http://news.searchina.net/id/1597627?page=1
中国人「何が目的?」と訝しげ、
日本が中国での植林に90億円
平成27年度補正予算案「日中植林・植樹国際連帯事業」に90億円が計上されることが決定した。
言うまでもなく、中国の経済規模は日本を大きく上回り、米国に次ぐ世界第2位の経済大国だ。
それにもかかわらず、日本が中国に援助を提供する必要はあるのだろうか。
中国メディアの捜狐は19日、「日中植林・植樹国際連帯事業」で日本政府は長年にわたって中国での植林活動に資金を提供していることを指摘したうえで、中国の人びとも日本の目的に関心を示していると紹介。
少なくとも、中国の人びとは日本政府が何のために植林活動に資金を提供しているのかを理解していないことを伝えている。
記事は、日本メディアの報道を引用し、日本政府は中国で植林活動を行っている「日中緑化交流基金」に対して、90億円もの資金を提供すると紹介。
一方で、世界第2位の経済規模となった中国の緑化事業に対して日本が資金を出すことは「日本国民の理解を得られない」として、自民党内からも反発の声があがったと紹介している。
続けて、日本政府が中国の植林や緑化事業に資金を提供するのは今回が初めてではないとし、2000年から02年にかけて13億円を提供していると紹介。
また、04年には日本からの円借款のうち約65億円が四川省の植林活動に投じられたと伝えた。
一方で記事は、中国国内における一部の声として、
「日本が中国の植林活動に資金を提供するのは、あくまでも自国の利益を考慮したためであり、中国からの越境汚染を防ぐことが目的」
などと主張する声があがっていることを紹介。
日本の援助に対して感謝の気持ちなど微塵もない見方も存在することを紹介している。
外務省によれば、中国に対する円借款および一般無償資金協力の新規供与はすでに終了しているが、日本は1979年から2013年度までに総額約3兆円以上の対中ODA(政府開発援助)を実施してきた。
それにもかかわらず、日本と中国の関係が良好でないのはなぜなのか。
さらに、中国での植林に90億円が計上されることは、日本国民にとってどのような意義のあることなのだろうか。
』
『
サーチナニュース 2015-12-28 10:05
http://news.searchina.net/id/1598189?page=1
日本が中国に拠出する「植林事業」の資金、
中国「狙いは何だ?」
平成27年度補正予算案に中国での植林事業として90億円もの資金が計上された。
中国メディアの今日頭条は23日、
中国の国益のためにこれほどの資金を提供した「日本の本当の考え」
について述べている。
ある分析によると、
日本が中国に対して過去15年間で87億円の支援をした結果、
植林面積は東京23区の面積を超える6万5000ヘクタールに達した。
日本政府は今回の資金提供の目的も中国の環境保護への協力と日中交流の促進であることを示している。
しかし記事は、日本の本当の考えは別のところにあるとする見解をいくつか紹介している。
★.その1つは日本国内の経済を刺激することだ。
2015年1-10月の中国人旅行客の消費総額は600億元(約1兆1000億円)に達し、日中関係が改善されていけば日本は引き続き中国人旅行客による経済効果を期待できる、つまり日本政府は植林事業という海老で鯛を釣ろうとしているという主張だ。
★.さらにもう1つは「PM2.5」の日本への飛来を防ごうとする狙いだ。
記事は、大気中のPM2.5濃度が西日本の広い地域において環境基準を超えることが多く、中国から飛来している可能性が非常に高いとする日本メディアの報道に言及。
つまり空気がきれいな日本は100億円弱の資金を提供してでも中国からの大気汚染の巻き添えを食うのを避ける、こうした狙いがあると分析した。
さらに、日本はかつて工業化に伴う大気汚染の苦渋を味わった経験があるゆえにこうした問題に敏感であり、中国から飛来するPM2.5に健康を損なわれたくない気持ちが非常に強いのではないかと主張。
こうした気持ちは空気清浄システムが完備された住宅の販売量が日本で増加していることにも表れていると述べている。
記事の主張を見る限り、資金提供に対する日本への感謝の気持ちは感じられない。
むしろ記事は日本の国益のための資金提供であるとしている。
今回の資金提供を日中両国の友好関係の促進や中国の環境保護に真に役立てるには、こうした活動がどのように行われ、どのような成果が得られたかなどの情報がより多くの日中メディアにより取り上げられ、より多くの中国人に周知する必要がある。
また、日本の税金で行われる事業である以上、事業の意義と目的、結果も日本国民に報告する必要があるだろう。
』
『
ニューズウイーク 2015年12月28日(月)17時30分 楊海英(本誌コラムニスト)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/12/100-5.php
日本の100億円緑化事業が遊牧民の自然を破壊する
善意の植林活動が日中友好どころか、現地の中国人やモンゴル人に愛されない理由
●侵略者を見る目 中国の開墾で砂漠化した遊牧民の草原を今は日中で「緑化」するが
日本政府は今月初め、中国で植林・緑化事業を進める団体を支援する「日中緑化交流基金」に100億円弱を拠出すると表明。
本年度補正予算案に盛り込み、同事業を継続することで日中関係の改善を期待するという。
同基金は99年に日本政府が100億円を拠出して創設。
中国で植林・緑化事業に関わる日本の民間団体を援助し、毎年約1000万本、計約6万5000ヘクタールの植林が行われてきた。
緑化事業により、発癌性の微小粒子状物質(PM2.5)が中国から飛来する「越境汚染」の低減も期待できるという。
私は政治的にも科学的にもこの種の事業は今後、中止すべきだと提案したい。
まず政治的な面から言えば、日本の運動の基盤となる善意を中国は実際には悪意で捉えているからだ。
私は内モンゴル自治区オルドス高原出身。
日本の植林・緑化事業はモンゴル人の土地に当初から巨額の資金を投じて緑化実験をしてきた。
日本と中国はこの地を「ムウス(毛烏素=悪い水の意)砂漠」と呼び、果てしない大地を緑に変えよう、と80年代初期から努力してきた。
日本のある国立大学が現地に砂漠研究所を設置。そこにはいつも「遠山正瑛(せいえい)」と自らの名前を記した腕章を着けて走り回り、緑化に対する理解を深めようと試行錯誤を重ねる老学究の姿が見られた。
■「侵略者」の慰霊活動?
彼らは90年代から主としてオルドス北部のクジュークチ(首飾りの意。
中国名・庫布其(クブチ))砂漠でポプラの木を植える運動を展開した。
しかし、日本の植林団体は常に中国政府の厳しい監視下に置かれていた。
植林ツアーの中に旧日本軍の関係者がおり、
「植林を名目に、戦死した『侵略者』を弔う活動をしている」
とみられていたからだ。
初期の植林事業は日本が「反省と贖罪」を表明するための実践の1つであり、戦死者を追悼する人がいても不思議ではない。
問題は「侵略者は万死に値する悪人で、弔ってはいけない」という、日本とは根本的に異なる世界観を中国が有することだ。
実際は毎年、日本の植林団体が帰国すると、せっかくのポプラも現地の中国人に伐採されるか、家畜に食われてしまう。
汗水を流した現場には「日本」うんぬんとの看板すら立っていない。
誰も日本人の慈善行為を知らない。
科学的に見ても、「砂漠を緑に」というロマンチックな夢を語るのは、農耕民の森林偏重の発想にすぎない。
内モンゴルの砂漠はもともと地球誕生以来、偏西風がつくり上げた自然の「作品」だ。
北アジアの砂漠の最北端はアルタイ山脈の東に広がる「モンゴル・エレス」。
日本ではゴビ砂漠として知られるこの乾燥地は緩やかに南西へと走り、黄河を越えて形成されたのがムウス砂漠とクジュークチ砂漠だ。
古代中国人が「大漠」と表現して不毛の地と見なしたこの地は、実は遊牧民に愛され利用されてきた乾燥地草原だ。
豊富な地下水脈があり、くぼみには草も生い茂る。
だが近代に入り、内モンゴルには新しい砂漠が出現した。
中国の農民が万里の長城を越えて侵略し、農耕に不向きな草原を無理やり田畑に変えたからだ。
砂漠化をこれ以上防ごうと思えば、木を植えるのではなく、中国が草原開墾を続けるのを中止するよう呼び掛けるべきだ。
一方、近年の科学は自然の力強さを明らかにした。モンゴルの草原には巨木が1~2本立つ地がある。巨木の周囲は決まって草も育たず、小さな黄色い砂丘に囲まれ、まるで草の海が円形に脱毛したかのようだ。
実はこうした木は人の手で植えられたわけではない。
乾燥地の木は自らの力で地中深くまで根を下ろし、水分を吸い取るので周りの草が死んでいく。
巨木は命あるものをのみ込む恐ろしい対象として遊牧民に崇拝され、大事にされている。
善良なる緑化団体も、それを支援する日本政府も、人の手に頼らずに長年培われてきた自然の偉大さを前に事業の見直しが求められている。
[2015年12月22日号掲載]
』
『
サーチナニュース 2016-01-01 17:33
http://news.searchina.net/id/1598650?page=1
中国の大気汚染に「植樹が原因だ!」の声
政府高官がわざわざ否定=中国メディア
極めて重度な大気汚染に見舞われ続けている北京では、中国政府が自国の北部で進めている大規模な緑化事業が一因との主張が発生した。
中国メディアの新京報は12月29日付で、同主張は事実ではないとする、中央政府・国家林業局関係者の反論を紹介した。
大気汚染の一因として批判されているのは、国家林業局が「三北防護林」として進めている緑化/植樹事業だ。
「三北」とは、華北・東北・西北を指し、該当地域は黒龍江、吉林、遼寧、河北、山西、陝西、甘粛の各省と、新疆ウイグル自治区、寧夏回族自治区、内モンゴル自治区、、北京市、天津市と極めて広大だ。
三北防護林は、「三北」の該当地域で加速する砂漠/荒地化と土地流失を緩和する目的で、1978年に始まった。
当時の中国は極めて貧困であったが、生態保護の必要性を強く認識しての着手だったと評価できる。
完了は2050年と、極めて長期に渡る計画だ。
ところがインターネットなどで、三北防護林が北京などの大気汚染の一因になっているとの説が見られるようになった。
三北防護林が黄砂の飛来を低減していることは多くの人が認めているが、「ならば、風が流れる障害になっているのではないか。
だったら、大気汚染は悪化する」との論法だ。
同主張に対して国家林業局の張建龍局長は、同論法は根本的に違っている主張。
まず、北京市内では黄砂襲来がめっきり減ったが、北京周辺や内モンゴルでの「三北防護林」建設が奏功していると説明。
さらに、樹林が風速を落とすのは事実だが、「効果は地表近くに限定されている」と論じた。
張建龍局長は、森林率が66%の福建省では汚染物質によるスモッグは発生しておらず、森林率23%の北京で深刻な汚染が発生していると指摘。
大気汚染の第1の原因は汚染物質の排出であり、それに気象条件が加わると述べた。
さらに、
「植物は大気中の汚染物質を吸収する」、
「北京大学は植物による汚染物質の有効活用を研究している」、
「樹林を伐採しても風速が高まるとは思えない」、
「樹木を伐採したら、かえって土埃が舞い上がる」
などと、樹木を減らすことは、大気汚染を緩和するどころか、悪化させる可能性があると説明した。
**********
◆解説◆
張局長が説明するように、樹林が大気汚染を悪化させているとの主張は荒唐無稽に思えるが、国家林業局局長がきちんと反論する必要を感じるまでに、同主張が広まったことは興味深い。
日本ならば、環境汚染が発生した際にはまず「本来の自然を取り戻せ」との声が高まるのではないだろうか。つまり、「自然」に全幅の信頼を置き、自然から逸脱した場合に問題が生じるとの発想だ。
日本の自然環境が世界的に見ても、穏やかで豊かであることが反映された考え方と言える。
一方、中国の自然は、特に北部や内陸部では過酷だ。
そのため、人にとって良好な環境を得るためには、場合によっては
「自然を人工的にコントロールするのが効果的」との発想になりやすい
と考えられる。
』
『
レコードチャイナ 配信日時:2016年1月4日(月) 21時10分
http://www.recordchina.co.jp/a126082.html
中国の砂漠化・荒れ地化は依然深刻、
最大の生態問題に―中国メディア
2016年1月1日、中国国家林業局の張建龍(ジャン・ジエンロン)局長はこのほど、国務院の定例記者会見で、中国の土地砂漠化と荒れ地化は依然として深刻で、環境保護や整備が難しい状況が続いていることを明らかにした。
砂漠化は国土面積の6分の1以上、
荒れ地化は同4分の1以上に上る。
中国新聞社が伝えた。
中国では5年ごとに専門グループが砂漠化や荒れ地化の状況を調査しており、今回の第5回調査は2013年から2年余り費やされた。
その結果、2014年の時点で
★.荒れ地化した土地は261.16万平方キロメートルで、国土面積に占める割合は27.20%、
★.砂漠化した土地は172.12万平方キロメートルで、同17.93%。
★.砂漠化しつつあることが明確な土地は30.03万平方キロメートルで、同3.12%。
前回調査の時点よりは好転したものの、依然として厳しい状況にあることが明らかになった。
対応や対策が難しい背景は、
それぞれ面積があまりに広いことや、
自然環境が厳しく回復が困難なこと、
無秩序な開発が続いていること
などが挙げられている。
張局長は、生態文明や美しい中国の建設、砂漠化地域の生態環境・生活環境の改善のため、砂漠化・荒れ地化対策は急務となっていると話した。
』
_