『
ニューズウイーク 2015年9月9日(水)18時35分 舞田敏彦(武蔵野大学講師)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3899.php
日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル
「デジタルネイティブ」世代ならパソコンを使えるだろうと期待するのは大間違い
●ゲーム専用? 日本の学生が自分のパソコンを所持する割合は、欧米諸国に比べると格段に低い baona-iStockphoto
パソコンが普及した90年代以降に成長した世代を「デジタルネイティブ」と呼ぶ。
しかし、これに該当するはずの日本の学生のパソコンスキルが、実は先進国の中でも最低レベルだということは余り知られていない。
内閣府が2013年に実施した『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』では、7か国の若者に対し、パソコンやスマホといった情報機器の所持について尋ねている。
10代の若者の所持率を国別に出すと、上図のようになる。
最も高い国は赤字、低い国は青字で表示した。
日本は携帯ゲームの所持率は最も高い。
しかし他の4つはいずれも最低だ。
とくにパソコンの所持率が、欧米諸国に比べて格段に低い。
自分専用のノートパソコンを持っている割合は43.3%、デスクトップパソコンは2割にも満たない。
ちなみにノートパソコンもデスクトップも持たない者の割合は、日本が45.3%、韓国が19.9%、アメリカが11.4%、イギリスが9.2%、ドイツが6.7%、フランスが7.6%、スウェーデンが7.1%で、
日本が圧倒的に高い。
家族と共用のパソコンを使うケースが多いというのでもない。
OECD(経済協力開発機構)の国際的な学習到達度調査『PISA 2009』によると、
日本の15歳の生徒のうち「自宅にパソコンがあり、自分もそれを使う」割合は70.8%。
45か国の中で6番目に低い。
日本では、10代のおよそ半分が自分のパソコンを持たず、3割は家族との共用もしていないことになる。
先進国の中では、若者がパソコンに触れる頻度が突出して低い社会だ。
仲間内でメールをやり取りしたり、情報を受動的に収集したりするだけならスマホでもできるが、情報を整理、加工して発信するとなるとそうはいかない。
社会に出て働くようになれば、コンピューターを使いこなすスキルが求められることになる。
では日本の若者のパソコンスキルは、国際的にみてどれ程の水準にあるのか。
15歳の生徒のうち、表計算ソフトでグラフを作れる者、パワーポイント等でプレゼン資料を作れる者の割合を他国と比べてみよう。
<図1>は横軸に前者、縦軸の後者をとった座標上に45か国を配置したグラフだ。
米英仏はこの調査に回答せず、データがないため入っていない。
日本は両方とも3割程度で、調査対象国中で最低のレベルだ。
これはあくまで自己評定の結果なので、日本の生徒の多くが謙虚な回答をしたのかもしれない。
しかしパソコンを所持している割合が少ないことを考えると、そればかりでもなさそうだ。
右上のヨーロッパ諸国は、「自宅にパソコンがあり、自分もそれを使う」割合が高い。
この2つのスキルは、パソコンに触れる頻度との相関性が高い。
日本の若者のパソコンスキルは他国と比較すると驚く程低い。
それはコンピューターを使う必要に迫られていないからだろう。
パソコンの所持率は低く、基本的なスキルが身に着いていない。
こうして見ると、日本の学校の情報教育は立ち遅れていると言わざるを得ない。
中等教育の現場で、コンピューターを使う頻度を増やし、提出物のやり取りをインターネットで行うなど、情報化社会の現実を体験させる必要がある。
現実社会と同様、教育もまた情報化しなければならないはずだ。
≪資料:内閣府『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』(2013年)、
OECD『PISA 2009』≫
<筆者の舞田敏彦氏は武蔵野大学講師(教育学)。公式ブログは「データえっせい」、近著に『教育の使命と実態 データから見た教育社会学試論』(武蔵野大学出版会)。>
』
『
サーチナニュース 2015-09-14 16:29
http://news.searchina.net/id/1588669?page=1
日本と中国の身体教育、
運動会の「取り組み方」が違い過ぎ!=中国メディア
中国メディア・捜狐教育は8日、運動会を通して見える、日本の身体教育に存在する4つの「秘訣」について紹介する記事を掲載した。
記事は、中国国内のある省で「3000メートル走」を行ったところ、お年寄りが学生を遠くに置き去りにしてゴールする結果となったこと、
★.大学生の心肺機能が「本人が老いる前に衰え」ており、
大学受験生の身体検査でも万全な合格者の割合は14%に満たないことを紹介。
一方で日本人の体力は傑出しており、とくにサッカーの日本代表選手のタフさを挙げて説明した。
そのうえで、「強い身体能力をつくる日本の運動会の4つの秘訣」を紹介した。
1つ目は「子どもが転んでも気にしない」点を挙げ、
中国ではすぐに母親が子どもを助け起こすのに対して、日本の親は大げさに扱うことなく
「自分で起き上がって、もう一度やりなさい」
と言うとした。
2つ目には、学校の運動会が一家総出のイベントとなっていることを紹介した。
中国の運動会では一生懸命に取り組む児童や生徒も、それを応援する者も少なく、場合によっては「運動は勉強時間の無駄になる」として運動会を休むケースもあると説明したうえで、日本では小中学校の運動会が国民的な年中行事となっており、児童や生徒が全員参加するのみならず保護者も一部の競技に参加すると伝えた。
3つ目に挙げたのは、運動会のプログラムが一見遊びのように見えて、
実はかなりの体力を必要とするものである点だ。
竹馬、親子リレー、徒競走、(玉入れや鈴割りのように)物を投げる競技など、豊富なバリエーションのプログラムが児童や生徒にとってはとてもハードだと説明。
体力を必要とする競技に、泥んこになりながら取り組むのだとした。
そして4つ目は、中国のように運動会が「ショー目的」ではなく、
身体の鍛錬を目的としていること。
さらに、日本の文部科学省が小学校の体育カリキュラム指導マニュアルをわざわざ用意しており、そこには
★.「スポーツイベントの目的の1つは、チームワークとスポーツに対する興味を培うことである」
と記されていることを紹介した。
中国語で「運動会」と書けば競技大会になる。
このほか、学校などでは「趣味運動会」が行われるが、「趣味」という文字が物語るとおり、ほぼお遊びの「レクリエーション大会」だ。単なる陸上競技大会ではない、だからといって遊びでヘラヘラやるわけではない日本の「運動会」を中国人に説明しようとなると、案外苦労することになるかもしれない。
』
『
レコードチャイナ 配信日時:2015年9月27日(日) 17時56分
http://www.recordchina.co.jp/a119826.html
「最も親孝行なのは中国、親孝行でないのは日本」
=日本の機関が行った調査に、中国ネットユーザーは意外な反応示す
2015年9月26日、新華社は、日本の国立青少年教育振興機構が4カ国の高校生を対象に行った調査で、中国の高校生が最も親孝行であることがわかったと伝えた。
調査は昨年9~11月に、日本、米国、中国、韓国の高校生7600人を対象に実施された。
そのなかで、
★.「高齢になった両親をどんな努力を払っても面倒を見たいか」
という問いで、各国の高校生の意識に大きな差が出た。
同質問に
★.「はい」と答えたのは、中国が最多で87.7%。
★.日本は最低の37.9%だった。
★.韓国、米国はそれぞれ57.2%、51.9%だった。
一方で、
★.「(自分で面倒は見ないが)経済的な支援はする」では、
★.日本が21.3%で最多だった。
以下、
★.米国が19.3%、
★.韓国が7.3%、
★.中国が6.3%
だった。
この結果を受け、中国のネットユーザーからは、
「口だけは一番親孝行」
「笑っちゃうよ」
「嘘みたいな調査だ」
「口で言うのはわかるが、実際にやり遂げられるのだろうか」
「当然の結果だ。
もっとも、口で言うのと実際の行動は別問題だが」
など、意識と行動に差があるとの見方が大勢を占めた。
また、
「仕方ないよ。介護システムが整ってないから」
「孝行と愛は違う。
孝行は主従関係、愛は対等な関係。
後者の方がいい」
「親孝行はすべきだが、親の面倒を見なければならないというモデルは弊害が大きい」
といった指摘もあがっている。
』
【輝ける時のあと】
_